ジョン・ケージ

ジョン・ケージ

生 : 1912年9月5日(アメリカ合衆国、ロサンゼルス)/没 : 1992年8月12日(アメリカ合衆国、ニューヨーク)

ジョン・ケージ (John Milton Cage Jr.) は米国の音楽家、キノコ研究家。代表作に『4分33秒』などがある。

生涯 | Biography

現代音楽と偶然性の思想

1912年カリフォルニア州ロサンゼルスに生まれたジョン・ケージは、ロサンゼルス高校で教育を受けた後、カリフォルニア州クレアモントのポモナ・カレッジに入学した。しかしながら大学のカリキュラムを退屈に感じたケージは2年間で退学してしまう。

その後ケージは1930年から一年間パリやセヴィリアなどヨーロッパ各地を回って建築や現代絵画などの芸術を独習し、1931年ロサンゼルスへ戻り作曲の学習を開始する。ケージを最初に教えたのはリチャード・ビューリグ (Richard Buhlig) だった。ビューリグはケージをヘンリー・カウエルに紹介する。ガーシュウィンを教えた経験も持つカウエルは、マンハッタンのニュースクール大学においてケージに対し非西洋文化や現代音楽を教授した。ここでケージは半音階による対位法に関心を示し、カウエルはケージにアドルフ・ワイス (Adolph Weiss) の下で学ぶようアドバイスする。折しも十二音技法の創始者シェーンベルクが訪米し、ケージも1934年、彼に付き添ってロサンゼルスへ向かった。シェーンベルクに感銘を受けたケージは作曲に生涯をささげることを決意する。

1937年、ジョン・ケージはUCLAにてダンス振付師としての活動を開始し、続く数年の間、シアトルのコーニッシュ・スクールにて教鞭を執った。ここでケージは舞踏家のマース・カニンガムと出会う。二人はその後、仕事上のパートナーとして生涯に渡って共同で活動する。

ケージはダンスを通じて音楽の幅を拡大した。打楽器アンサンブルのための作曲により、ダンサーを音楽家と見なす。これは雑音など、これまで音楽と見なされていなかった対象を作曲に使用する後年の活動につながった。民族音楽に深い関心を示したケージは、バリ島や日本、インドで楽器として使用されたドラムやブロック、ゴングなどを用いて作曲を行った。

同時に、ケージは電子音楽の技術がもたらす新たな音響の可能性にも注目していた。コーニッシュ・スクールのラジオ局から1939年に放送された「心象風景 第1番」はピアノとシンバルに加えて、ターンテーブルを用いて録音されたランダムな試験音声を用いるという前衛的な構成が取られた。

コーニッシュ・スクールではさらに「プリペアド・ピアノ」と呼ばれる仕組みも用いられた。1938年、あるダンサーが打楽器アンサンブルを求めたが、アンサンブルの演奏には会場のスペースが足りなかったため、ピアノの弦と弦の間にネジ回しやボルトなどを散りばめ、演奏とともにパーカッションのような響きが得られるようにしたのだ。ケージはこの「プリペアド・ピアノ」を利用して「バッカナール」などを作曲し、音楽の可能性を開いていった。

プリペアド・ピアノプリペアド・ピアノ

ケージはサンフランシスコを中心に活動していたルー・ハリソンと合流し、シカゴへ行く1941年まで西海岸の各地でコンサートを行った。ケージの打楽器アンサンブルはメディアの注目を集め、当時の大手ラジオ局だったCBSの依頼を受け、1942年、詩人ケネス・パッチェンによるラジオ・ドラマ『街は帽子を被っている』の音楽を担当した。ラジオでの仕事を好機と捉えたケージは1942年ニューヨークへ移住し、ニューヨーク近代美術館 (MoMA) で打楽器のコンサートを催した。しかしながらこのコンサートの後、ケージはスランプに陥り、東の郊外の古びた商業ビルへの居住を余儀なくされる。

その後ケージは再び「プリペアド・ピアノ」による作曲を盛んに行う。マース・カニングハムの振り付けと相まって、木片や竹、プラスチックやゴム、硬貨といった小物を使用し、楽器の可能性を広めていった。こうした「プリペアド・ピアノ」を用いたケージの前衛的・実験的な活動に対し、1949年グッゲンハイム財団およびアメリカ芸術文学アカデミー協会より表彰された。また1951年にはウッドストック・フィルム・フェスティバル最優秀賞を授与されている。

東洋思想と「沈黙」の美学

1946年、ケージはインド人音楽家のギータ・サラバイ (Gita Sarabhai) と出会う。ケージは彼女からインド哲学を紹介され、アジア的な美学や精神世界に強い親近感を抱く。さらにアナンダ・クマラスワミの美術史に関する研究や、中世の神秘主義者マイスター・エックハルトの教説を学んだケージは、インドの美学に影響を受けた作品を発表するようになる。その特徴は性的、英雄的、あるいは怒りや嫌味、陽気さ、恐怖、悲哀、驚嘆といった感情、そしてとりわけ「沈黙」であった。プリペアド・ピアノによる新たな音響の発明とアジア的な沈黙の精神の発見は、以後のケージの作曲活動を象徴する特徴となる。

1949年、ケージは友人のピエール・ブーレーズとともにヨーロッパを旅行する。ニューヨークへ戻ると、ケージはその批判精神を発揮するようになる。あるときニューヨーク交響楽団の演奏によるアントン・ヴェーベルンの『9つの楽器のための協奏曲』を耐え難く感じ、演奏の途中でコンサート会場を後にしてしまった。するとそこで同じ行動を取った作曲家のモートン・フェルドマンと鉢合わせる。二人は美的感覚において共感するものがあり、それから4年間にわたって意見交換や共作を行う。フェルドマンはケージにピアニストのデイヴィッド・チューダーや作曲家のクリスチャン・ウォルフを紹介し、またフェルドマンの交友関係を通じてケージはニューヨークの画家たちと知り合った。以後ケージはこうした芸術家のサークルに入り浸るようになる。

1940年代末頃、ケージは「沈黙」の美学を発展させる。インドのヒンドゥー教や日本の仏教、禅の思想に傾倒したケージは、1945年から二年間に渡ってコロンビア大学にて鈴木大拙より禅を学び、また松尾芭蕉の俳句や京都・龍安寺石庭に見られる精神世界に感銘を受け、以後、生涯を通じて沈黙の美学を追及してゆく。

龍安寺石庭龍安寺石庭

1950年、ケージは著書『サイレンス』をの原型となった講義を行う。この講義においてケージは沈黙を時間配分の構造と関連付けて論じている。すなわち、作曲家が何かを表現しようがしまいが、音楽における尺の長さは一定である。したがって沈黙や意味のない音でも楽曲を構成することができるというのである。ケージはこうした考えを1948年には着想しており、4分30秒の尺を持つ小品「沈黙の祈り」が構想されていた。

不確定性と図形譜の改良

1950年、ケージは『弦楽四重奏曲』を発表する。かつてプリペアド・ピアノにおける鍵盤の一音が複雑な音階をもたらしたように、ここではそれぞれの奏者が限定された音を発することで、曲の進行を打ち消すような意味のない和音を断続的に生み出す「ギャマット」と呼ばれる独自の形式がとられた。「ギャマット」の技法は1950年代後半、オーケストラに応用される。これに際してケージは連続する幾何学的なパターンを敷き写した長方形のチャートから成る独特な譜面を考案した。こうした図形譜のアイデアはすでにモートン・フェルドマンが着想していたが、ケージはこれをさらに抽象化させ、譜面の構成における「沈黙」を具現したと言える。

1950年代末、ケージは中国の古典である『易経』を手に取る。卜占における硬貨の表裏を記載した8×8のランダムなパターンを記したこの書物にインスピレーションを受けたケージは、偶然性の要素を自身の図形譜に応用する。この「易の音楽」において、作曲者の意図が介入する余地はきわめて少ない。音楽の進行は神の託宣に随うというわけである。

「易の音楽」(1951) におけるチャート

かくして「沈黙」の概念は単にナンセンスであるのみならず、作曲者の意図や趣向、願望を完全に否定する段階に至る。作者の手を離れた結果から成る「偶然性」の音楽の確立である。

1952年、ケージは長年温めていた「沈黙の祈り」の構想をついに公にする。『4分33秒』である。「偶然性」の要素を1940年代以前からの「沈黙」の概念と結合させることにより、ケージの作品中で最も論争的で、なおかつ彼の代表作とされる楽曲が誕生したのだ。

1950年代における音響機器の技術革新も、ケージが表現の幅を拡大するのに貢献した。1952年、ケージは最新式のテープレコーダーを購入し、磁気テープのための曲『ウィリアム・ミックス』を発表した。こうした中でケージはチャートを使うのをやめ、さらなる表現のために五線譜に様々な輪郭を持った図形を配置する譜面形態を採用するようになる。

ケージによる図形譜は演奏者に解釈の余地を与え、演奏ごとに異なったパフォーマンスが実現するという結果をもたらした。こうしたケージによる不確定性音楽の探求の中でも特筆すべきは、透明なプラスチック製のシートを用いたピッチや音色の表現である。この表現形式は『ミュージック・ウォーク』(1958) において最初に試みられ、『ヴァリエーションズⅡ』(1961) において最も純粋な形で発表された。

ケージは1956年から1961年にかけて「ニュー・スクール・フォー・ソーシャル・リサーチ」で教鞭を執っている。ニュー・スクールは1918年ニューヨークに創設された研究教育機関。ハンナ・アレントやジョン・デューイらリベラルな知識人を迎え、自由と民主主義の校風で知られる1)紀平英作『ニュースクール 20世紀アメリカのしなやかな反骨者たち』岩波書店、2017年。。ケージはここで実験音楽に関する講座を担当した2)John Cage – Histories of the New School[http://newschoolhistories.org/people/john-cage/]

1950年代後半以降、ケージの名声は国際的なものとなる。ニュー・スクールで彼が教えた学生の中には後にフルクサスを結成するメンバーも含まれており、そのこともケージの名を高める要因となった。この頃ケージは活動の場を米国外へと移し、マース・カニングハムとともにパフォーマンスやレコーディングに精を出した。1961年に刊行された著書『サイレンス』も読者に衝撃を与え、彼の音楽表現は論争の的となった。

サイレンス』の成功によりもたらされた名声、そしてパフォーマンスやスピーチの機会により、ケージは1960年代半ばより作曲家として自活するだけの収入を得ることができるようになった。しかしながら、過密なスケジュールとそれにともなうストレスにより、ケージはしばらくの間スランプに陥る。1960年代に発表された数少ないケージの作品の中でも特筆すべきものに、演奏者がステージ上で単一の行動をなす『0分00秒』(1962) や、複数のテープレコーダーを再生しつつ操作するだけの『ローツァルト・ミックス』(1965)、演奏者への招待状を作品と称した『ミュージサーカス』(1967) などがある。

1967年の著書『月曜日からの一年』において、ケージは「私はだんだん音楽に興味を持たなくなっている」とまで述べている。彼の作品は次第に音楽以外の分野への言及を増やし、マクルーハンのメディア論、毛沢東主義、バックミンスター・フラーなどの政治理論や文化論を創作に取り入れた。しかしながら、エリック・サティに着想を得た『安価な模造品』などを通じてケージは音楽への関心を取り戻し、以後の生涯を多様なメディアにおける作曲活動に費やすこととなる。

『月曜日からの一年』の表紙

環境への関心と晩年

ところで、ケージは1950年代にニューヨークから郊外へ転居した頃より、自然に対して関心を示していた。中でもキノコ狩りへの情熱は群を抜いており、彼のコレクションは現在カリフォルニア大学サンタクルーズ校が収蔵している。またニューヨーク菌類学会の創設者にも名を連ねた。こうしたケージの嗜好は1970年代以降の作品に登場する。

ジェイムズ・ジョイスの作品も70年代以降の作品におけるインスピレーションの源であり、『ロアラトリオ』(1979) はジョイスの小説『フィネガンズ・ウェイク』に基づいていた。この曲は小説中で言及された音をコラージュしてゆき、それにアイルランドの民族音楽を重ねるという形式の作品だった。

晩年のケージはグラフィックや詩作といった音楽以外のメディアでも才能を発揮した。他にも『One11』などの映画作品や、展覧会のキュレーションも行った。これらすべての分野において、ケージは偶然性の要素を追求しながら表現技法の革新に努めた。

ジョン・ケージはその生涯を通じて多くの褒章を得た。中でも1989年に「偶然性や非西欧的思想によって音楽の新しい地平を開いた作曲家」として、第5回「京都賞」を受賞している。

作品一覧 | Works

参考文献 | Bibliography

  1. ジョン・ケージ | 第5回(1989年)受賞者 | 京都賞[https://www.kyotoprize.org/laureates/john_cage/]

Notes   [ + ]

1. 紀平英作『ニュースクール 20世紀アメリカのしなやかな反骨者たち』岩波書店、2017年。
2. John Cage – Histories of the New School[http://newschoolhistories.org/people/john-cage/]
1988年生まれ。東京大学文学部卒業後、同大学院進学。現在はパリ社会科学高等研究院にて在外研究中。専門は近代フランス社会政策思想史。好きな作曲家はジャン・シベリウス。Doctorant à l'Ecole des hautes études en sciences sociales, ingenieur d'études. Histoire politique et culturelle.
Scroll to top